【11月27日(日)】
昭和40年代から木造の建物のまま地元の人達の汗を流し続けてきた「冨士の湯」は役目を終えた。
オリンピックに向けた道路拡張工事のため、立ち退きを命じられていたためである。
都内有数の内装の綺麗さや、吹き抜けの高い天井が特徴的な、地元に愛されていた銭湯であった。
昭和40年代からというのは、「現在の店主の家族が先代から引き継いだ」ということで記録に残っているものであり、実際はもっと昔から人々の汗を流していたのであろう。


【野球と銭湯】
地元の人間である私は、冨士の湯には幼少の頃から時々お世話になっていた。
銭湯好きの母親に連れられて行ったことや、小・中学生時代に入っていた地元野球チームの練習や試合帰りに仲間と一緒に行ったのも記憶に新しい。
小・中学生時代に行く銭湯には、なにかちょっとだけ「特別」な気持ちを抱いていた。
大人の監視の目から解放され、子供同士の”はだかのつきあい”をしながら、他愛の無い話をする。
冨士の湯の温度は、少し熱めに設定されていたので子供達にとって長時間入れるわけではない。

しかし本当の楽しみは、そう、湯から出た後に待っている。

小銭を握りしめて買うコーヒー牛乳や、ラムネ。
私の中では、レモリアという飲み物がお気に入りだったが、いまはもう見かけることはない。
番頭さんがテレビを見ている待合所の椅子に座りながら、飲み物を片手にグダグダと過ごす。
そう言えば、中学生の頃に友達が
「甲子園でピンチになった時にマウンド上に集まってるじゃん?あれって結構くだらないことが多いみたいだぞ」
と言っていた。
その話を聞いた後、自分達の試合でピンチの時に集まって
「今日、勝ったら銭湯行こうぜ」
とくだらないことを言うためだけに集まっていた。
まあ、結局負けても行っていたのだけども。

【幼少期の思い出】
母親に連れられて銭湯に行ってたのは記憶しているのは3,4歳の頃だったと思う。
少なくとも小学校にあがる前である。
今思うと、当時の私にとって銭湯とは
「見知らぬおじさん、おばさん達と出会う場」
だったのかもしれない。
1つ、今でも鮮明に覚えている話をしよう。
早熟だった私は、実年齢に比べて縦にも横にも大きかった。
そのコロコロとしていた体型と、何にでも興味を持つ性格からか
たまたまテレビでやっていた大相撲を食い入るように見ていたのだと思う。
すると見知らぬおじさんが声を掛けてきた。
「お、坊主、相撲に興味があるのか。坊主くらいの体格だったら、相撲部屋に入ったらもしかしたら相撲取りになれるかもしれねえな。相撲取りはな、儲かるぞ〜。」
その内容に対してなんて返事をしたのかは覚えてないが
一緒にいた母親が「野球やってるもんね」とかなんとか言って「うん」と答えた気がする。

【おばさま方の銭湯コミュニティ】
あれから20年以上経つが、母親は相変わらず銭湯好きだ。
もちろん家にお風呂はあるが、なにかに理由を付けて銭湯に通う。
その理由の1つに「銭湯仲間」がいることだと母親は言う。いわゆる、常連さんというやつだ。
母親の、いや、おばさま方のコミュニケーション能力の高さには時々感服してしまうことがある。
どうやったら、銭湯で見ず知らずの人々とよく顔を合わせるからと言って仲良くなれるだろうか。
それを難なくやって退けるのが、おばさま方の凄いところだ。
銭湯という垣根を超えて、一緒に出掛けたり、忘年会をする仲にもなっていると話を聞く。
ここまでくるともう、頭が上がらない。

【農業と銭湯と学びの場】
さて、私は農業を専門的に学び、農業系の仕事に就いている。
特に、農業が持つコミュニティとしての要素は最も興味関心があるものの1つである。
そして、銭湯と農業の共通点として「世代を超えたコミュニケーションが取れる」ことだと思う。
現在はもちろん、昔も農業は基本的に年配の方から教えて貰う構図であったことは間違いない。
むしろ、そうやって年配の方との付き合い方や言葉遣い、礼儀、挨拶を始めとする社会的なマナーを教わる場だったのかもしれない。
農業を教えて貰うことを目的としなくても、自分より遥かに人生を経験している方とコミュニケーションを取ることは決して無駄ではない。
しかし昨今、核家族化が進み世代を超えたコミュニケーションが取り辛くなった。
この問題を解消するのに役に立つだろう1つの手段は、農業だと私は思っている。
そして事実として、江戸の人々が銭湯で湯に入るときには、ほかの客に湯が飛び散るのを気遣って
「田舎者でござい、冷者でござい、御免なさいといひ……」と、銭湯に入るときに、
他の客に対する気遣いが式亭三馬滑稽本浮世風呂』に記されている。
江戸の人びとは、街中で暮らすマナーを銭湯で知り、学んでいた。

また、農作業は昔、地域の人々の助け合いで成り立っていた部分がある。
特に、日本人の主食であるお米の田植えの時期や、収穫時期などはその最たるものである。
「今日はOOさん宅のやつを手伝って、明日からは△△さん宅ね!」
という風に、みんなで協力することで仕事の効率化や地域の結束を強めていた。
上記の農業を通したコミュニケーションや、コミュニティの要素と
「幼少期に銭湯で声を掛けてきた見知らぬおじさん」や「おばさま方の銭湯仲間」
などの銭湯で繰り広げられるコミュニケーションや、コミュニティは親和性を感じる。

【感謝】
良くも悪くも近代化によって失われてしまった農業が持つであろうコミュニティの在り方と
オリンピックによって惜しまれつつその役目を終えることになった冨士の湯に感謝しながら
長い間みんなの身体を暖めていたお湯の暖かさを布団に染み込ませることの出来た、日曜日の夜。

居心地の良い居場所

居心地の良い居場所ってなんだろう。
それは家族かもしれないし、地元の仲間かもしれないし、サークル仲間かもしれない。
共通するのは、「なにか」をやり遂げたことがあるという共通の経験の有無かもしれない。
「なにか」をやり遂げた共通の経験の中で「この人はこれが得意なんだ」とか「こういう考えの人なんだ」とかお互いの理解が深まる。
お互いの理解が深まると、相手を認めたことに成り得るので承認欲求が満たされる関係になる。
承認欲求が満たされた関係の中で生まれた組織やコミュニティは上手くいきやすい。(上手くいっている様に見える)
上手くいっている様に見えるのは、承認欲求が満たされた関係の中にいる人たちがいるからであり、彼らがいなくなれば自然と消滅する。
むしろ、それは自己満足の世界かもしれない。
「自己満足の世界でいいじゃん。なにがいけないの?」という意見もある。確かにその通りであろう。
ただ、「自己満足の世界」で生まれたものは表面的なことも多いだろう。
いくら言葉で言っても、本質的ではないからね。
それを感じる人は感じるのではないだろうかなあ。

コミュニティは結局、人と人の繋がりである。
一部の「人」しか大切にしない、コミュニティなら滅んだほうが良い。

2016 1/3

ご近所コミュニティMKNの人と今年2回目、2日ぶりの初詣。(もはや初ではない)
しかも同じところ。ありがとう、目黒不動尊
男4人、出店で男気ジャンケンをやり、4100円の出費。
どんだけジャンケン強いんだ私。

f:id:goex:20160103225635j:plain


その後、林試の森へと移動しプチ新年会。
エビとかシシャモを簡易炉端焼きで焼きました。
ごーきさん、ありがとう。

f:id:goex:20160103225641j:plain

そして、大富豪。
(パイセン弱すぎた)

f:id:goex:20160103225656j:plain

 

タッキーさんのおかげで危うく火事w

[]

解散後、ごーきさんと【どまんなか】で飲み直し。
ハイボール頼むとサイコロ降ってゾロ目が出ると100円というお店。
他のお客さんも含め4回?5回?連続で出てお店の方涙目。笑

とても楽しかった。

2016 1/1

・大晦日
元バイト先のおせち作りを手伝って

f:id:goex:20160102224448j:plain

f:id:goex:20160102224726j:plain

 

f:id:goex:20160102224755j:plain

母親と桜木町に落語を見に行って

f:id:goex:20160102224847j:plain


地元の円融寺に友人とプロジェクションマッピングを観に行って

f:id:goex:20160102224954j:plain


・元旦

目黒不動尊に初詣に行き

f:id:goex:20160102225027j:plain


大吉をひいて

 


姪が遊びに来て

f:id:goex:20160102225232j:plain

 

バケモノの子を観に行って(1人で)

f:id:goex:20160102225327j:plain

 


そんなのんびりした2015〜2016

 

 

2015年

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

 

2015年、色々とありました。

3大イベントといえば


①学生卒業
6年間もよく引き伸ばしました。

②社会人になる
不安で不安でたまりませんでした。

 

③会社でやらかす
これについては時が来たら書きます。

 

・1月〜2月
2015年の始まりはタンザニアからフランスへ向かうトランジットの最中で、ドバイの空港にて新年を迎えました。
トランジットがあまりにも暇だったので、バーのカウンターでらしくもなくお酒を飲んでいたら、充電器を貸して欲しいと騒いでいる若者がいたので「持ってるよー」と貸してあげたら、気に入って貰ったらしく [TInder というアプリを彼から紹介して貰い使い方を教わってました。彼はオーストラリア出身らしく、オーストラリアでは日本語の必修の授業があったんだというたわいの無い会話を3時間くらいした記憶があります。


また、バーにはピアノの生演奏をしていて、ピアニストがフィリピン人だったこともあり、「日本人大好き!宇多田ヒカルの曲弾いてあげる」といって【First love】を弾いて貰いました。

何十人もいる中で、自分の為だけに弾いてくれた【First love】
ピアノのイントロの部分で鳥肌ものでした。

そして、フランスではタンザニアで貰った原因不明の菌により10日間ほど入院することになりました。
まさかの初入院がパリでした。
その際にはトビタテ関係者並びに様々な方にご迷惑をおかけしました。
この場を借りてお詫び申し上げます。

・2月〜3月
フランスではオーガニックのコミュニティガーデンを利用した社会的弱者への取り組みに携わってました。非常に学びも多く日本でも活用できることが多々あるなと感じました。

フランスの後、アメリカに渡り以前お世話になった農場主や知人に挨拶した後、シェパニースという伝説的なレストランで約1ヶ月間インターンシップをしました。
ほんとに貴重な経験をさせて頂きました。

・4月〜12月
社会人となりました。
自分が社会不適合者だと改めて実感しました。笑

ざっとこんな感じですよ。
2015年。

 

もっと評価されても良い


ふたつのスピカ

 

10年近く前に、たまたま見つけた漫画があり、いまでもその漫画を超える作品に出会ってない。

漫画から始まり、アニメ、NHKから実写版ドラマまで出ているのに、全くもって知名度が低い。知名度が低いことと、評価が低いことは同義ではないが、それでもやっぱり評価は低いと感じてしまう。

 

しかし、Amazonのレビューを見ていただくと、26人のレビューで4.5ポイントを獲得していることから、駄作では無いことが伺える。

Amazon.co.jp: ふたつのスピカ 1<ふたつのスピカ> (コミックフラッパー) eBook: 柳沼行: Kindleストア

それにしても、知名度は低い。というより、まだ知らないの?笑

 

でも、本当に面白いんですよ。

宇宙飛行士を目指す女の子が主人公の話で、宇宙飛行士養成学校で仲間と共に激動の学校生活を送っていくんですよね。

全16巻で非常に読みやすいし、時には涙する場面も多々あります。

 

そして、なんといってもこの漫画の最大の魅力は作者である柳沼行さんの言葉がとても綺麗なこと。

とても綺麗な表現をしています。日本語の素晴らしさを改めて感じることが出来る作品であります。

 

残念なことに、たぶん、万人受けしにくい絵のタッチになっているんだと思いますが、安心してください、絵は慣れますから!

自分もジョジョの絵は苦手でしたけど、慣れました。人間なんてそんあものです。

 

それよりももったいないのは、食わず嫌いですね。

必ず、この世知辛い日常の癒しとなってくれますよ。